汗見川清流マラソン
四国の水がめ「早明浦ダム」近くをスタートする
高知の夏のマラソン「汗見川清流マラソン」に参加してきました。


開催日が7月31日(日)という南国高知の真夏のマラソンですが
今年の参加者は1000人を越える参加者がいたそうで
人気の大会になっていました。
昨年は、参加していなかったんですが、私が参加していた頃は、
早明浦ダム近くをスタートしてから
ゴールまで10kmぐらいを延々と上るマラソンだったのですが
昨年から往復コースとなって、ハーフマラソンも設定されていました。
参加者の県を見ても、四国4県をはじめとして中国・関西・九州・関東と
全国各地から参加されています。
ローカルな大会がいつの間にかメジャーな大会になっているようですね。
ここのマラソン大会の特徴としては、美しい川「汗見川」の川沿いの
道がコースになっているので、疲れが出てきてもふと横を見ると
透き通った渓流が流れているので気分的に癒されながら走ることが
出来ます。

Nikon D80(2007年)

Nikon D80(2007年)

スタート地点の下流でもキレイなもんです。

私が好きなのは、暑いマラソンを走り終わったあとにゴール付近の
川に下りていって水浴びが出来ることです。
以前は、川の上流で浸かっていたので水の冷たさに震えていたもんですが
ゴール地点では丁度いい冷たさで、みんながレースウエアのまま水に
どっぷりと浸かっていました。
アイシング&クールダウンに最高!!
更衣室横にもシャワーが準備されているんですが、ほとんどの方は
川に浸かって身体の火照りをさましているようでした。

以前は、どこの大会に行っても計測用の黒くて丸いRCチップでしたが
この大会では「RSタグ」が使われていました。
仲間に聞くと「最近は大会によってはゼッケンに付いてあったり
大会によって違っている」と言ってました。
正確な計測をするためにいろんな技術が取り入れられているんですね。
コンピュータによる計測が行なわれているおかげで、
ゴールしたらすぐに、タイム・順位の入った完走証が
発行されるようになっていました。
さて、マラソン大会に参加したときの楽しみといえば、お昼ご飯です。

(2008年参加時の昼食)
以前参加していた時は、上流の広場でよく冷えたソーメンと
田舎寿司が走った後のお腹を満たしてくれていましたが
今回はコンビニのおにぎりと紙パックのお茶になっていました。
準備なども大変だと思いますから贅沢は言えませんが、
かなうのであれば、以前のようにソーメン&田舎寿司の
昼食を期待したいです。

物足りなかったので、出店で販売されていたチヂミを買って来ました。
ビールが欲しくなってきましたが車で来ているのでガマンガマン。
暑い夏のマラソンを楽しんできました。
今年は、11月に神戸でフルマラソンが開催されるようなので
行ってみたいなと思いますが、真夏のトレーニングで準備が間に合うか
どうか検討してみたいと思います。
高知の夏のマラソン「汗見川清流マラソン」に参加してきました。


開催日が7月31日(日)という南国高知の真夏のマラソンですが
今年の参加者は1000人を越える参加者がいたそうで
人気の大会になっていました。
昨年は、参加していなかったんですが、私が参加していた頃は、
早明浦ダム近くをスタートしてから
ゴールまで10kmぐらいを延々と上るマラソンだったのですが
昨年から往復コースとなって、ハーフマラソンも設定されていました。
参加者の県を見ても、四国4県をはじめとして中国・関西・九州・関東と
全国各地から参加されています。
ローカルな大会がいつの間にかメジャーな大会になっているようですね。
ここのマラソン大会の特徴としては、美しい川「汗見川」の川沿いの
道がコースになっているので、疲れが出てきてもふと横を見ると
透き通った渓流が流れているので気分的に癒されながら走ることが
出来ます。

Nikon D80(2007年)

Nikon D80(2007年)

スタート地点の下流でもキレイなもんです。

私が好きなのは、暑いマラソンを走り終わったあとにゴール付近の
川に下りていって水浴びが出来ることです。
以前は、川の上流で浸かっていたので水の冷たさに震えていたもんですが
ゴール地点では丁度いい冷たさで、みんながレースウエアのまま水に
どっぷりと浸かっていました。
アイシング&クールダウンに最高!!
更衣室横にもシャワーが準備されているんですが、ほとんどの方は
川に浸かって身体の火照りをさましているようでした。

以前は、どこの大会に行っても計測用の黒くて丸いRCチップでしたが
この大会では「RSタグ」が使われていました。
仲間に聞くと「最近は大会によってはゼッケンに付いてあったり
大会によって違っている」と言ってました。
正確な計測をするためにいろんな技術が取り入れられているんですね。
コンピュータによる計測が行なわれているおかげで、
ゴールしたらすぐに、タイム・順位の入った完走証が
発行されるようになっていました。
さて、マラソン大会に参加したときの楽しみといえば、お昼ご飯です。

(2008年参加時の昼食)
以前参加していた時は、上流の広場でよく冷えたソーメンと
田舎寿司が走った後のお腹を満たしてくれていましたが
今回はコンビニのおにぎりと紙パックのお茶になっていました。
準備なども大変だと思いますから贅沢は言えませんが、
かなうのであれば、以前のようにソーメン&田舎寿司の
昼食を期待したいです。

物足りなかったので、出店で販売されていたチヂミを買って来ました。
ビールが欲しくなってきましたが車で来ているのでガマンガマン。
暑い夏のマラソンを楽しんできました。
今年は、11月に神戸でフルマラソンが開催されるようなので
行ってみたいなと思いますが、真夏のトレーニングで準備が間に合うか
どうか検討してみたいと思います。
スポンサーサイト
いごっそうアクアスロン
黒潮町で開催された「いごっそうアクアスロン大会」に出かけてみました。
私も以前トライアスロン競技をやっていたこともあって懐かしく観戦していました。
トライアスロンはスイム+バイク(自転車)+ランの3つの種目を
連続して行なう複合競技ですが、アクアスロンはスイム+ランの
2種目競技です。




スイムトップ選手が上がってきました。
表情を見ると、とても1.5km泳いできたとは思えない余裕の表情をしていました。

女子のトップ選手も元気いっぱい余裕です。



スイムゴール付近にいて一番注目していたのが、スイムを終わった選手に
水の入ったコップを渡していた、小さな可愛らしい女の子です。
渡すのに一生懸命になって、選手を追いかけて深いところへ行って波が来たら
ズボンびしょ濡れになっても気にせずコップの水を配ってました。
頑張ってるなぁと感心して応援していました(^^)





もう競技から離れてしばらく経ちますが、こうやって近くで見てると出場したくなってきました。
Nikon D700 + Nikon AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
私も以前トライアスロン競技をやっていたこともあって懐かしく観戦していました。
トライアスロンはスイム+バイク(自転車)+ランの3つの種目を
連続して行なう複合競技ですが、アクアスロンはスイム+ランの
2種目競技です。




スイムトップ選手が上がってきました。
表情を見ると、とても1.5km泳いできたとは思えない余裕の表情をしていました。

女子のトップ選手も元気いっぱい余裕です。



スイムゴール付近にいて一番注目していたのが、スイムを終わった選手に
水の入ったコップを渡していた、小さな可愛らしい女の子です。
渡すのに一生懸命になって、選手を追いかけて深いところへ行って波が来たら
ズボンびしょ濡れになっても気にせずコップの水を配ってました。
頑張ってるなぁと感心して応援していました(^^)





もう競技から離れてしばらく経ちますが、こうやって近くで見てると出場したくなってきました。
Nikon D700 + Nikon AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
なでしこJAPAN 世界一!
サッカー女子ワールドカップで快進撃を続けていた
なでしこJAPANが優勝し、世界一になりました。
おめでとうございます!!
早朝のテレビ中継だったんですが、今日は休日ということもあり
AM3:30から起きて応援していました。
アメリカに2回先制されながらも、よく同点に追いついて
PK戦に持ち込み勝ちました!
優勝シーンを生中継で観戦できたのは嬉しかったですね。
早起きして応援したかいがありました(^^)v
やったー!なでしこ世界一!!

なでしこJAPANが優勝し、世界一になりました。
おめでとうございます!!
早朝のテレビ中継だったんですが、今日は休日ということもあり
AM3:30から起きて応援していました。
アメリカに2回先制されながらも、よく同点に追いついて
PK戦に持ち込み勝ちました!
優勝シーンを生中継で観戦できたのは嬉しかったですね。
早起きして応援したかいがありました(^^)v
やったー!なでしこ世界一!!

theme : ☆☆女子サッカー☆☆
genre : スポーツ
絵金祭り2011
高知県香南市赤岡町のお祭り「絵金祭り」に出かけました。
ここ2年は体調不良で出かけることが出来なかったので
3年ぶりになります。
「絵金祭り」とは幕末の絵師「金蔵」、略して絵金が残した屏風絵を
毎年7月の第3土日に商店街の軒先に並べて、ロウソクで灯し展示しているお祭りです。
絵金の絵の特徴は妖しくおどろしい絵風であるがゆえに
ロウソクの灯りによって映える色使いになっており
屏風絵ならではの奥行きが感じられて美しく妖しい
雰囲気を漂わせているように思います。
















三連休初日とあってたくさんのかたが来られていました。





夜店での買い物は楽しいもんですよね。

絵金の屏風絵もおどろしいですが、このおばあちゃん人形もちょっと怖かったです。

地元のかたが絵の説明をしてくれていました。
こうやってじっくり絵を楽しむのもいいかもしれませんね。

Nikon D700 + Nikon AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
ここ2年は体調不良で出かけることが出来なかったので
3年ぶりになります。
「絵金祭り」とは幕末の絵師「金蔵」、略して絵金が残した屏風絵を
毎年7月の第3土日に商店街の軒先に並べて、ロウソクで灯し展示しているお祭りです。
絵金の絵の特徴は妖しくおどろしい絵風であるがゆえに
ロウソクの灯りによって映える色使いになっており
屏風絵ならではの奥行きが感じられて美しく妖しい
雰囲気を漂わせているように思います。
















三連休初日とあってたくさんのかたが来られていました。





夜店での買い物は楽しいもんですよね。

絵金の屏風絵もおどろしいですが、このおばあちゃん人形もちょっと怖かったです。

地元のかたが絵の説明をしてくれていました。
こうやってじっくり絵を楽しむのもいいかもしれませんね。

Nikon D700 + Nikon AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED