出穂
讃岐うどんレポ5
久しぶりの讃岐うどんレポは丸亀・善通寺周辺です。
今日のコースは、うどん富永?山下うどん?白川?こがね製麺所?宮川製麺所の5軒です。
ほんとうは1軒目に「なかむら(飯山)」へ行く予定でしたが、
9時到着で駐車場上下満杯、大行列を見てスルーしました。(^^ゞ
ETC1,000円割引の行列はもう落ち着いてるかなと思いましたが
人気店は朝から大行列ですね(>_<)
■うどん富永



ひやあつ小+あげ(280円)
古い民家を改築したお店で店に入るというより民家に入っていく感覚です。
入り口で靴を脱ぎそうになりますが「土足でどうぞ」と書かれているように
廊下を土足で上がりますが、なんか申し訳ない気持ちです。
先日、閉店となった「宮武うどん」で修行された宮武系のうどんですね。
メニューにもおなじみの「ひやひや」「ひやあつ」「あつあつ」等が書かれていました。
■山下うどん


ぶっかけ小(280円)
ぶっかけうどんの元祖といわれる「山下うどん」です。
剛麺といわれていますが、私的にはもちもち系の極太麺という印象ですね。
今回上に乗ってたレモンを搾ったのでちょっと味が変わってしまったので
次回はレモン搾り無しでぶっかけを味わってみたいですね。
■白川


大根生醤油うどん小+ちくわ天(300円)
ここも剛麺と言われていますが印象とは違っていました。
もちもち系の麺を大根生醤油で頂きました。
あっさりした大根生醤油もいいですね(^^)
美味しかったです!
■こがね製麺所


温玉ぶっかけ小(290円)
製麺所の名前ですが、セルフのお店です。
人気の温玉ぶっかけ、ダシ&麺&温玉が絶妙にマッチしてて
一気にスルスルーと食べれました。
結構私の好みの味かな(^^)
■宮川製麺所


かけ小(140円)
かけの鍋の底には煮干しが沈んでてひしゃくですくう人もいるそうですが
私は素直に煮干し無しのいりこダシで頂きました。
お腹いっぱい!
今回は麺の量が多いお店が入った5軒だったので、5軒目を食べ終わると
胃がパンパンにはちきれそうになってました。
9時30分ごろ1軒目を食べ初めて、10時30分頃に5軒目を食べ終わり
高知へ帰宅する、1時間に5軒のハイペース。
今回もたっぷり讃岐うどんを楽しめました(^^♪
撮影:P905i
青い海
Emerald Green River
優しい光り
フィギア
プラモデル展にはフィギアコーナーもありました。
私はよくわかっていないのでキャラクター名はさっぱり。。。



ガンダムも世代じゃないのでさっぱり。。。




でも、こっちだったら私もついていける(^^ゞ、


※画像の大きさが興味の度合いを表してるかも(^^ゞ
プラモデル展に展示されていたということはフィギアも
パーツの組み立てとかあるのかな?
よくわかりませんが。。。
Nikon D700 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
theme : マクロレンズで撮った写真
genre : 写真
Red Book
レッドカーペット、レッドシアターとか今は赤が人気ですが
讃岐うどんツアーの必需品『うどん本』も2009年度版は赤です(^^)v

仲間の車で行く時、はじめてのお店に行く時なんかは
車のカーナビに案内されて行くことが多いんですが
お店の電話番号を入力して案内してもらうので
行きたいお店の電話番号検索が即出来る体勢が
必要なんです。
今までは2008年度版を持って出かけていましたが、
最近出来たお店が載ってないこともありました。
まぁ最近出来たばっかりのお店は電話番号がわかっても
カーナビには入ってないですが。。。
先々週に高松へ用事で行った時に時間つぶしで宮脇書店へ入ったら
「さぬきうどん全店制覇攻略本2009」が目立つところに置いていました。
もちろん購入(^^)v
早速、讃岐うどんツアーに出かけたくなりました(^^♪
Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
京都forP905i
ひやひや大
すぐ近所にある「たも屋」で最近よく食べるうどんは「ひやひや」です。
冷たい麺に冷たいダシのかけうどんのことですが私の夏の定番メニューになってます。

「ひやひや」「ひやあつ」「あつあつ」の名称は讃岐うどんの名店「宮武うどん」で呼ばれていましたが、
その「宮武うどん」が6/4で閉店したという衝撃的な事実を知ってビックリしました。
■四国新聞でも取り上げられるぐらい衝撃的なニュースでした。
↓
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/200906/20090607000043.htm
私は3月の 『讃岐うどんレポ2』 で「宮武うどん」にはじめて行きましたが
結果的にはそれが最初で最後の「宮武うどん」となってしまいました。
またいつでも行けると思っていたので、残念です(>_<)
うどん仲間達も「もう一回宮武うどん食べたかったなぁ」と言ってました。
「やまうち」「松岡」「あたりや」と、私の好きな宮武ファミリーの
うどん店がありますから、そちらで宮武系の味を楽しんでいきたいと思います。
撮影:P905i
ミリタリーPart2
私もこどもの頃プラモデルが好きでよく作っていました。
お小遣いをもらうとおもちゃ屋さんへ一直線(^^ゞ
祖父には「この子に小遣いやったらすぐにオモチャを買うき
あんまりやられんねやー(^_^;)」とあきられていました。
さて、私の思ってるプラモデルの王様は「船」です。
出来上がりは大きな作品となることが多いですが
それぞれひとつひとつの細かなパーツを丁寧に作って
全体をまとめあげていくと迫力かつ繊細な作品が
完成します。

やはり軍艦はこのアングルではないでしょうか。


この作品は全長が10cmぐらいの小さなサイズなんですが
この小ささでこの張り線の繊細さはお見事です!
撮影してる時に、このコーナーを担当されている方が
「せっかく撮影するんならこれを撮っていきやー」と
背景に白い紙をあててくれて張り線の美しさが
わかりやすいように協力してくれました(^^)
ありがとうございましたm(__)m
Nikon D700 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
theme : マクロレンズで撮った写真
genre : 写真
ZAKKA&CAFE MAP 2009 KOCHI
ミリタリーPart1
プラモデル展に無くてはならないのが、ミリタリーもの。
1Fの入ってすぐのところにミリタリーのジオラマが飾っていました。
知り合いの解説によると「展示が終わったらフィリピン(だったと思います)に寄贈されるきー」との事
「今のうちに撮っちょきよー」と言われました。
国際交流、プラモデルに国境はありませんね(^^♪
※ジオラマの全体を撮るのを忘れていました(^^ゞ







撮影してるだけでもハマってきますね(^^)
タムマク90mmでの撮影が楽しくなってきました(^^♪
Nikon D700 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
theme : マクロレンズで撮った写真
genre : 写真
工場ジオラマ
今回のプラモデル展で私が一番注目した作品は「工場ジオラマ」です。
この工場風景は作者の方がお勤めの実際の工場風景をご自分で再現されたそうです。
展示場所には実際の機械の写真等を掲示されていましたが
本物そっくりの素晴らしい出来でした。
【工場の全体風景】

【工場で働く人たち】







撮影してる時、小さい頃にテレビで見たサンダーバードの人形劇を思い出しました。
と言ってもこのネタがわかる方は少ないでしょうけど。。。
この工場ジオラマに感動したことをプラモデル展の主催者である私の知り合いに
話してたら実際の作者を紹介してくれて、うちの会社とも交流のある優良な会社のかたでした。
ご自分の工場がモデルですから、もちろん販売されてるプラモデルではなく
全てご自分で製作されています。
はじめは機械だけだったらしいんですが、人物がいるだろうと私の知り合いが
人形を提供したそうです。といっても「ドイツ兵」の人形だったのでドイツ兵人形を
会社の作業服にカラーリングして汚れ具合も見事に表現されています。
ここまでリアルに表現されてる才能は素晴らしい!!
Nikon D700 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
theme : マクロレンズで撮った写真
genre : 写真